歯が黄ばむ原因

白く輝く歯は、誰もが憧れますがそもそもどうして歯は黄ばんでくるのでしょうか?
大きな要因として下記が挙げられます。
■食べ物よる着色汚れ

コーヒや赤ワイン、コーラ、カレーやケチャップなど色の濃い食べ物や飲み物を口にすると歯に色素(ステイン)が付着してしまいます。
ステインが付着しそのまま何も対処しないと最初は白かった歯も薄い黄色〜黄色〜茶色と徐々に色濃く変化してしまいます。
ステインが付着するとハミガキだけではなかなか落ちません。
■タバコのヤニによる着色

タバコを吸うとヤニが付着し、こちらもハミガキだけではなかなか落ちなくなってしまいます。
■加齢

年齢を重ねると残念ですが、歯は黄色く変色していきます。
日々の生活で象牙質を覆っているエナメル質が薄くなっていき、象牙質が透けて見えてくることが原因です。
歯をキレイにしようと毎日一生懸命にハミガキをしていても、研磨剤が含まれているハミガキ粉で磨いてしまうと残念ですが、徐々にエナメル質を削ってしまいます。
※象牙質は乳白色〜淡い黄色のため色が透けると黄色く見えてしまうのです。
■むし歯や神経がない歯

普段のケアを怠っているとむし歯になってしまいますが、むし歯になると歯は黒や茶色く見えてしまいます。
神経がない歯は、時間とともに歯が黒ずんできてしまいます。
こうなってしまうと普段のケアだけでは、白くすることは難しいので、歯科や審美歯科にいくことをおすすめします。
・
・
歯が黄ばんで見える要因もさまざまですが、思い当たることはありましたか?
健康で素敵な白い歯を目指すためには正しい知識を身につけ、正しいケアをしていくことが大事ですね。